ノンアルコールビールを飲む理由!

xooxoo

2012年08月13日 12:20

ノンアルコールビールを飲む理由は 【 爽快感 & 苦味 】


夏を目前に、ビール業界ではノンアルコールビールの売れ行きが絶好調だという。ノンアルコールビールということは、つまるところ「ただの炭酸飲料」とも言うことができるわけだが、何故そこまで「ビールに似せる」ことにこだわるのか。それは、人間が炭酸飲料に求めるに加えにカギがありそうだ


については、適量ならストレス解消などのリラックス効果や、眠気防止効果があることが報告されている。気分転換したいとき、煮詰まったときに苦いコーヒーやビールを飲むのもこれによるものといえるだろう。また、子どもが苦味に敏感なのは、毒性のあるものを判別できずに口にいれても、飲み込まないようにする本能だという説もある。



国内大手ビールメーカー4社のノンアルコール飲料主力商品情報




【キリン フリー】
人工甘味料・合成香料・酸化防止剤を使用せず、麦芽100%麦汁を仕込み段階で使用することで、麦芽とホップの素材の恵みが生きた爽快なおいしさ


【サントリー オールフリー】
麦汁をベースに、アルコールを生成しない製法を採用。
厳選した粒選り麦芽を100%使用。さらに天然水で仕込み、ホップの中でも香り高いアロマホップを使用し、一番麦汁だけを贅沢に使った満足感ある味わい


【サッポロ プレミアムアルコールフリー 】
麦芽100%麦汁と、ファインアロマホップ一部使用。ノンアルコールなのにしっかりうまい豊かな味わいとスッキリ爽快な後味


【アサヒ ドライゼロ】
麦汁の代わりに、水あめなどの糖類や植物繊維、ホップなどを使ってビールの味を再現。ろ過前の一定期間を氷点下で貯蔵することで、クリアですっきりした後味



他の3社が「麦芽100%麦汁」にこだわっているのに対し、アサヒビールは「麦汁を使わずに」という部分が特徴的だ。アサヒビールによると、「従来の当社ビールテイスト清涼飲料の製法では、ビールの原料である『麦汁』を発酵させずに使用するので、麦汁由来の甘味や雑味が残っていた」といい、「ドライゼロ」は独自の技術により、麦汁を使用しないことで、余分な甘味や雑味を抑えることが可能となったとのこと。

甘味を抑えることで、より苦味を引き立たせる、雑味を抑えることでより爽快感を増すのは、ともいえ、発想の転換で、よりビールに近づけるという、各社の勝負はまだ始まったばかりである。。。



色々な種類がありますので皆さんも試してみたらいかがでしょうか?自分好みのノンアルコールビールを見つける事が出来るかもしれませんよ☆☆☆

関連記事